狩猟免許を取得してみよう

狩猟免許試験

もはや6月も終わり、7月からは宮城県で狩猟免許試験が順次行われる。
そのへんの事を・・・

まずは事前講習へ!

県猟友会主催の事前講習というものがある。
正確には「狩猟免許試験受験者用講習会」と呼ぶそうだ。
この講習会は近々狩猟免許試験を受験する人に、どんな試験内容なのかを教えてくれるものだ。
罠の操作方法や網の架設、そして銃の安全操作など。
よっぽど銃や罠の扱いに自信がない限り、この講習会に出ないと受からないと思う。たぶん落ちる。
今年は「狩猟免許試験の受付を済ませた人」しかこの講習に出られない。
まずは狩猟免許試験の受付を済ませるという難関があるわけだ・・・
コロナのせいで宮城では人数制限があったり、よその地域では抽選だったりするそうな。
先着順なら前の日から並べばいいだけだから余裕。

試験内容

午前中の学科試験は落ちるのが難しいレベルなのでここでは省略。
受験申請に行ったときにもらえる狩猟読本に例題が掲載されており、だいたいその通りの内容が出題されるはず。
毎年午前中で帰る人が数人見受けられるが、ここで落ちるようでは・・・
で、午後からは鳥獣判別といって、狩っていい生き物なのかダメな生き物なのかを写真や絵で判別する試験もあるが、それも狩猟読本をみて覚えるしかない。カモ類がちょっと複雑なだけであとは簡単だ。
そして事前講習会にでないと受からないであろう実技試験だ。
罠や網の架設、銃の操作。
これが難しい。
普通に生活していては見ることのできないものばかりだからだ。
私も散弾銃なんぞ触ったこともなかった。
そいつを持たされて分解だの組立だのをやる試験だ。初見で受かるはずもない。
だから絶対に事前講習会には出ておこう。
講習では県猟友会の重鎮たちが細かいところまで丁寧に教えてくれる。
用心金に指は居れるな、銃口は人に向けるな、銃身内に異物が無いか確認しろ等。
この辺はまぁ狩猟読本にも書いてあるかもしれないけど、3人一組での編隊の組み方とかは講習受けないと分からないわ。
ソロハンターの私にはアレだけどw

実際の試験対策

試験対策は難しく考えなくても良いと思う。
狩猟読本をサラッと読んで、掲載されている例題を何回かやる。
鳥獣判別は名刺サイズの紙に印刷して単語帳のようなものを作って通勤時間やなんかにサクサクとやるのがいい。
実技試験は部屋の中で傘を持って練習する程度でいいと思う。
ポイントは「脱砲よし」や「銃身内異状なし」なんかをでかい声で言う事かな。
人前でやるとアレな人かと思われるから気を付けてね。
さ、今年もどんな人が試験に来てるか見にいこうかなー

 

2 COMMENTS

倒置法たくみん (@TOWCHIHOW)

初コメです!いつもブログ拝見しております。
昨年狩猟免許取得しましたが事前講習会に参加して本当によかったです。
本番当日では上下二連の模造銃の組み立て中に何故か排莢エジェクターがポロって落ちてきて試験官に「あーっ‼︎なんで壊しちゃったの⁈」て言われて頭が真っ白になり暫く絶望してましたが奇跡的に合格しました(^_^;) 全く壊したつもりではなかったのですが…。
それがトラウマになって現在組み立ては慎重になりました(笑)
もうあの試験日午後の緊張感は味わいたくありません。

返信する
ラッキョ

いつもご覧いただきありがとうございます。
事前講習会は必須ですよね。
試験でエジェクターが取れるなんてことがあるんですねw
さぞかしパニクったことでしょう。

事故さえなければ一生ものです、お互いに免許は大切にしたいですね!

返信する

コメントを残す